加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えなくなる病気です。
加齢黄斑変性は一般的になじみの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第一位で珍しくない病気です。日本でも、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。
50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。年を重ねると誰にでも発症する可能性がありますが、発症のリスクを高めるのは、加齢だけではなく、喫煙や太陽光なども関係していると報告されています。
加齢黄斑変性の種類
加齢黄斑変性には、“滲出型”と“萎縮型”の2種類があります。
滲出型加齢黄斑変性
網膜に栄養を送る既存の血管から新しい血管(新生血管)が発生します。新生血管は正常な血管ではないため、血液の水分が漏れ出たり、血管が破れて出血などをおこし、黄斑が障害されます。
萎縮型加齢黄斑変性
加齢により網膜の組織に老廃物がたまり、組織が徐々に萎縮していきます。萎縮型は、症状の進行が緩やかで視力もすぐには悪くなりません。しかし、滲出型に移行することもあるため、定期的な検査は必要です。
治療
新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する抗VEGF療法という方法が一般的です。
その他にも、光に反応する薬剤を体内に注射、新生血管に到達したときに弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」、新生血管をレーザーで焼く「光凝固法」などの新生血管を破壊する事で黄斑へのダメージを食い止める治療もあります。
またバランスのとれた食事で目の健康を保つことも大切です。緑黄色野菜に多く含まれているルテインという成分の摂取量が少ないと、発症しやすいという関連性が指摘されています。目や体全体の健康維持のためにも、普段から緑黄色野菜を十分にとり、バランスのとれた食生活を心がけましょう。